映画「モンガに散る」監督・キャスト、あらすじ・感想 鳥のもも焼きを奪われて極道になった高校生の話

鳥のもも焼きを奪われて極道になった17歳の少年モスキートのお話です。
モンガはシリアスで貧困の象徴的な場所でありますが、コメディタッチを交えて上手く描かれていると感じました。
あくまで前半はです。後半にかけてだらける。
しかし、クライマックスで全て昇華です。

作品情報

制作年 2010年

制作国 台湾

上映時間 141分

ジャンル ドラマ、クライム

監督

ニウ・チェンザー

キャスト

イーサン・ルアン

マーク・チャオ

マー・ルーロン

リディアン・ボーン

あらすじ

1986年の台北モンガを舞台に表向きの商業地区として栄える。
その後ろで糸を引く犯罪組織の抗争を描いた作品。
ある日、引っ越しで街を訪れた高校生モスキートとモンガ最高権力の組織の一人息子ドラゴンの物語。

感想・考察

台湾史上最高の映画動員数を記録

台湾最高映画動員数を記録したということで有名な作品で、台湾旅行行く前に見よう見ようと思っていたのですが、流れてしまってようやく鑑賞です。
旅行前にモンガの場所を調べておいたので、旅行中にロケ地だけ軽く回ってきました。
龍山寺や華西観光夜市あたりなんですが、個人的にその光景は衝撃的でした。物乞いや配給を受けて生きる人々。
台北は華やかなイメージを持っていたんですが、モンガ地区というのは台北から2km程と非常に近いにも関わらず、台北とは本当異世界なんですよね。
対照的でアングラ感といいますか正に貧困街で、歩くのが本当に怖かったのをよく覚えています。
そんなモンガ地区のお話です。
この距離感でこの貧富の差を見れる(揶揄や物珍しいとかふざけた意味ではないです)のは本当に稀で妙な体験だと思ったのです。
映画ではそれがコメディタッチで描かれていて、それには賛否あることと思います。
しかし、物乞いをする人々を直視するには、金銭的にも精神的にも自分には重過ぎると現地で感じました。
制作側もふざけたのではなくてどうにか貧困問題を身近に感じてもらうための演出だったのではないかと読みました。

キャスト名と拠点名の対比

キャストの名前(モスキートとドラゴン)と拠点の名前(台北とモンガ)それぞれ対極で敢えてこのネーミングにしたんだと思ったんですよね。
モスキートは超音波や蚊を意味して脆弱性や小ささを思わせます。
ドラゴンは龍や偉大さを象徴するイメージでこの2つは対極的じゃないですか。
台北は首都でギラギラで華やかですよね。
モンガは首都に程近いにも関わらず貧困で飢えに苦しむ人が沢山でこちらも対極的ですよね。
仲間でもそれらは表裏一体というか極道である以上いつ何が起こるかわからないそんなことを比喩的に表現していたのかと思ったんです。
考え過ぎかもしれませんが、なんだか意図したネーミング見えたのでした。

高校生と極道のギャップがありすぎる

モスキートとドラゴンを始め5人の戯れている姿は笑顔に溢れていてホッコリする反面、痛い。
高校生と極道と相反する背景を描いているのでしょうがないとも思うのですが。

ストーリーの締まりが悪い

三分の一を過ぎたあたりからストーリーがダラダラとしてしまう感じが惜しいです。
アクションのスピード感やキレも無くなってなんだかなあ。
序盤の高校生五人組の感じはそれとして良いのですが、中盤からは一応年齢的には若くても裏社会の人間になるわけで、その風格のようなものを感じなくなりました。
親分も高校生上がりの彼らをすぐ後ろに引き連れて歩いてもどうも様にならない。

指が5本揃って拳になる。

でもラストは素晴らしかったです。
中盤からは終盤にかけてのダラダラな鬱憤がクライマックスの演出で全てを物語り昇華されました。
正直なぜ5人にする必要があるのかというのも感じていました。
モスキートとドラゴンもモンク以外は補完的に適当なキャラでも良いのではないのかと。
でも最後に全てわかりました。
指が五本揃って拳になる。なるほど。
モンガの意味も効果的でしたね。モンガは小舟を意味する。
https://amzn.to/3h3ucso